【メンバー用】
佐久穂町農産物直売所の
再構築に向けて
「佐久穂町農産物直売所の会」 会長:安井 滉さんの情報を基にした検討の場
080929 ・ひまわり石鹸、入浴剤、クリームの開発 080924 ・ひまわりの種の食べ方 080921 ・ひまわり油絞り機械の検討 080919 ・再構築案(0.2版)の検討 080918-3 ・現状把握及び再構築(案)(0.1版) 080918-2 ・佐久平高校生サミットお礼 080918-1 ・佐久平高校生サミット報告 080912-2 ・想定される今後のスケジュール(案) ・今後の進め方の0次検討 080912-1 ・直売所の経営法 080911 ・直売所及び加工施設研修会レポート 080830 ・直売所だより 080413 ・第2回役員会議 080403 ・佐久穂町長からの通知 -------------------- 【参考リンク集】 ・楽しい「まちの駅」 ・地域における活動の例 | 080929 ・遊休農地、ひまわり栽培・加工、石鹸:地域資源・エネルギー循環型社会の構築 ・ひまわり石鹸、入浴剤、クリームの開発 Google ( ひまわり 石鹸 開発 ) ひまわり油から出たグリセリンを使う石鹸:透明石鹸実験レポート Google ( ひまわり入浴剤 開発 ) ・「ひまわりのまち」の様々な取り組みの例 ひまわりのまち:北竜町、「ひまわり高度利用委員会」 「入浴剤」 ----------------------------------------------- 080924 ・ひまわりの種の食べ方、料理、栄養、保存、など Google ( ひまわりの種 食べ方 ) Google ( 食べれるひまわりの種 ) Google ( ひまわりの種 料理 ) Google ( ひまわりの種 栄養 ) Google ( ひまわりの種 保存 ) Google ( 食品衛生法 ひまわりの種 ) ----------------------------------------------- 080921 ・ひまわり油絞り機械の調査検討 Google ( ひまわり 油絞り 機械 ) Google ( ひまわり油絞り機 ) ・ひまわりの刈り取り、選別、油しぼり、ひまわりの円盤投げゲーム、ひまわりカート試乗、などの体験を皆で楽しむ方法の例: ひまわりの種からの油採取&カート試乗体験(2006年11月8日) ・ひまわり油絞り機の外観 (網走・ひまわりPJに参加しましたより抜粋) 最初の「ひまわりの籾すりと油絞り」については、「ジャーニー・トゥ・フォ 油しぼり機 Oilseed presses (バイオ燃料化まで考えた資料) (小規模に油を絞るときの基本から紹介。ひまわりの種を例にあげ、ローテクに原材料を下準備する方法、油を絞るときの手法や器具に関する情報、精製・包装・貯蔵するときの注意など。追加情報の紹介や適切な原材料の一覧もある。) ----------------------------------------------- 080919 ・再構築(案)(0.2版) (16:00~19:00に議論した内容の概要を、0.2版としてとりまとめたものはコチラ。) ----------------------------------------------- 080918-3 ・「佐久穂町農産物直売所の会 現状把握及び再構築(案)」 作成 20080918 21:00~23:30 1.経営形態(運営管理) 毎年3月4部会(果樹・野菜・花卉・加工)から各2名(部会長・副部会長)選出 2.問題点 (1)特に、会長になりてがなく、押しつけられた人が選出されると、従業員に任せっぱなしで、1年の任期が終了、事実上従業員のみですべての業務が行われている。 3.情報収集内容 (1)産業振興課長 内藤一美氏の意見・・・管理者がどうしても必要 4.再構築(案) (1)店長もしくは店舗責任者を置く 5.集荷方法 (1)営業時間中にも、品切れ状況を確認して、生産者が取り立ての商品を補充している。 6.商品構成(品揃え) (1)看板商品(主力商品)がある。 7.再構築-2(案) (1)地元産と競合しない、農産物を仕入れ販売する。 8.品質管理 (1)クレームが発生した場合は、クレーム報告書をお客さんと接した者が、クレーム報告書を作成し、部会長→店長に報告する。 9.販売促進(お客様サービス) (1)商品の説明、レシピなどが多い。 10.販売員 (1)販売員の挨拶がよく、気持ちがいい。 ----------------------------------------------- 080918-2 ・「佐久平高校生サミットお礼」 安井会長様 ----------------------------------------------- 080918-1 ・「佐久平高校生サミット報告」 安井は、現在佐久穂町農産物直売所の再構築のために奮闘しております。 ----------------------------------------------- 080912-2 ・「想定される今後のスケジュール(案)」 2008年9月末 町長・役場との懇談 2008年10月 役員会議 2008年11月 有識者会議(役員、前会長5名、役場・内藤課長) 2008年12月 臨時総会で方針説明 2009年2月末 総会
・「経緯と現状分析と方針素案の0次検討」 (詳細別途) ---------------------------------------------- 080912-1 ・「直売所の経営法」に関する情報集 ---------------------------------------------- 080911_Yasui ・「直売所及び加工施設研修会レポート」 作成 :9月11日 佐久穂町農産物直売所の会 会長:安井 滉 (1) とき:平成20年9月10日 *御代田町:塩野中山間地農事業組合 コメント:中山間地の休耕田を利用しての取り組みを高く評価 コメント:販売期間:5月中旬~11月下旬 *東御市:道の駅雷電くるみの里 コメント:規模が大きいのにビックリしかし農産物直売部門ではお客さんの量に比べて年間売上が1.5億円と少ないように思われ、農産物の利幅は少ないとのこと。 駅長 唐沢 光章氏の講演の一部 1.こだわりの道の駅 ***講演後名刺交換*** 佐久穂町農産物直売所の状況をお話しました。 *小諸市:「グリーンロード」 ***最後に*** どこの直売所も果樹が少なくこれからりんごが ---------------------------------------------- 080830 ・「直売所だより 会長挨拶」 今年の夏は暑かったですね。会員の皆様には益々ご健勝のこととお喜び申し上げます。従業員の皆様におかれましては、毎日疲れた顔を見せずに笑顔での接客感謝しております。 今年は、地域の皆様方に慕われる直売所を目指して、直売所裏の休耕田をお借りして休憩場所や花園を作り、建物の正面に花を飾り、錦旗を新しくしました。近所の皆さんにも感謝され、お客様も喜んでおられるようです! これにより集客率が向上し、売上増加につながることを期待しております。 ---------------------------------------------- 080413 ・「第2回役員会議、役員会了承事項」 ③ 21年度に向けて、会員による自主運営を準備する為の「有識者」による準備委員会を5月中に発足し、年度計画を作成(案)→役員会承認→臨時総会承認を計画する。 ---------------------------------------------- 080403 ・「佐久穂町長からの通知」 平成20年4月3日 佐久穂町農産物直売所の会 佐久穂町町長 佐々木定男 高野町農産物直売所の今後について 平成15年度より直売所を開所し6年目になるところでありますが、当初の計画により会員による自主運営ができるよう施設費、運営費の一部経費を町で負担しているところであります。町の自立計画により平成21年度からこの経費を廃止する計画でおります。 内訳 1月あたり 敷地料 200,000円 ---------------------------------------------- 【注】上記文章中の太字と赤字は、一部、sakuho.orgの編集者によるものです。 |