白駒の池 周辺の苔

白駒池周辺のすばらしい景観が、日本蘚苔類学会から「日本の貴重なコケの森」に選定されていますよ。


白駒の池の関係メンバーの方は、コチラの全詳細情報へ】


参考となる資料一覧 【全91枚の概要】





-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

参考となる資料一覧 

白駒の池の関係メンバーの方は、コチラの全詳細情報へ】
    (全91枚のスライドショー)(クリックすると個別のスライド内容をご覧頂けます)

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

蘚苔類研究(Bryol. Res.)  第10巻 第1号 21~22ページ、2010年2月

日本の貴重なコケの森
National Bryophyte Heritage Sites in Japan (NBHS) 

日本の貴重なコケの森「八ヶ岳白駒池周辺の原生林」
Masanobu Higuchi: National bryophyte heritage sites in Japan. Forest around Lake Shirakoma, Mts. Yatsugatake

1. 概要
2. 絶滅危惧種または貴重種
3. 保護対策や生育を脅かす要因
4. 現地へのアクセスおよび主な観察ルートと留意点
参考文献

白駒の池の関係メンバーの方は、コチラの全詳細情報へ】

-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

「白駒池周辺散策MAP」、「北八ヶ岳を代表するコケ」

白駒の池の関係メンバーの方は、コチラの全詳細情報へ】




----------【以下、詳細検討のための文字データ】----------

白駒の池周辺散策MAP


青苔荘
白駒荘
麦草ヒュッテ

もののけの森
ヤマネの森
白駒の森
オコジョの森

にうの森
高見の森
丸山の森
黒曜の森
茶水の森

----------

北八ケ岳を代表するコケ

八ケ岳には485種類のコケが確認されています。その中でも群生して目立つ11種類を掲載しました。

いくつ見つけられるかな?

【観察のポイント】
 中から上部の葉は光沢があり、葉に横じわがある。複数の胞子体をつける。

【観察のポイント】
 茎は高さ4~10cm。葉は幅が広く短い。林床に大きな群落をつくる。

【観察のポイント】
茎は高さ8~20cm。日本最大のスギゴケ林床に大きな群落をつくる。

イワダレゴケ(蘚類)
【観察のポイント】
 体が階段状になっていて一年にひとつできる。

タチハイゴケ(蘇類)
【観察のポイント】
「立ち」「這い」コケ? 葉は曲がらず茎は赤い。
クロゴケ(蘇類)
【観察のポイント】
 日当たりの良い岩の上に群落をつくる。

ホソバミズゴケ(蘚類)
【観察のポイント】
 林床性のミズゴケで腐植土上に群落をつくる。

【観察のポイント】
 体は樹状。逆アーチ型に繋がって腐植土上に群生する。

【観察のポイント】
 茎は長さ5~8cm。先端がしっぽの様に鎌形に曲がる。

【観察のポイント】
 二又に分枝する。鞭状の枝が茎の腹側から出る。

ミヤマクサゴケ(蘚類)
【観察のポイント】
 大型でややつやのあるマットをつくる。倒木の上に大群落をつくる。葉の先端には大きな鋸歯。


Comments