School 通学路

統合小中学校の通学路についての検討模様


【通学路を考える朝ウォーキング・レポート】

(2013年2月16・17日に、地元のパパ・ママ・子供さんたちが歩いてみました。その様子をレポートします。
ご一緒に、通学路について考えてみましょう!!)

<下の地図の赤いルート(車多い・橋の欄干が低い)と青いルート(車が少ない・人道橋)を歩いてみました>

-----【2013.2.18(土)】--------------------

通学路を考える朝ウォーキング
雪かき持参で、7時スタート 
大雪の翌朝で夜中は星もキレイに冷え込んで、つるんつるんの絶好!?の検討日和。
行きは、足元注意&クルマ注意で、写真とることを忘れていました(^-^;
高速インター出口の予定、やはりスピードだして突っ込んできますよね。ツルツルの道で歩いてこわいくらいなら、クルマもすべるかな。歩道&ガードレールは必須ですね。
その先の橋、国道でスピードもでるし、川に落ちそうだし、ここも柵とガードレールほしいです。

通学路2
四谷の交差点
意外に通行量多いです。

通学路3
安全な橋、ありました。
人道橋です。柵も高めで照明もありました。
四谷交差点から相馬醤油さんまでの道が細くて歩道がないです。グリーンベルトはどうかな。迂回路ある?

通学路4
人道橋からでたところ
民家や美容院、工房あり。昼間も人いるかな?

通学路5
歩道橋、雪でスリルあります。下に信号と横断歩道。ここはあまり国道の渋滞にはつながらないかも。

通学路6
問題の不審者がでた道。
空き家が多く、倒れかかった塀。
雪かきがされている倉庫あり、昼間人がいるかな?
見守る人がいて、あいさつしていれば、どうだろう。
人道橋から保育園までをウォーキングルートにして、看板つけたり、照明つけたりして、歩いてもらうとか。

通学路7
保育園に抜ける道
軽自動車が通れます。保育園の朝は8時からなので、通学とは重ならない。帰りはどうかな

通学路8
保育園。ここは慣れていて、飛び込みやすく、安心。
くまに注意(^o^)/

通学路9
三本木とお宮の下を通り、左にのぼります。分かれ道を下?右?に行き、今の通学路に合流。
天気もよく、気持ち良い~
ただ、飛び込む民家はありません。
保育園までおくりむかえにいくかな。

いつもの通学路にでてきました。
帰りは50分。3.6km。
クルマの危険はなく、おしゃべりしてこれたので、そんなにかかった気がしない。
行きは、45分 2.6kmアップダウンのせい!?明日、もう一度確認してみよう。

----------

通学路オマケ
集団登下校でぞろぞろいったらいいのでは、と思っていましたが、今回大人5人で歩くだけでも、ばらけるし、わたしつい寄り道してしまいました(^^;;
縦一列で歩くとせいぜい2.3人しか話はできない。長距離はつまらなくなってしまいそうです。
みなさんのところではどうしていますか? 何人くらい?保護者同伴?気をつけていることは?

おまけのおまけ:通学の効果
これはいい運動になります。やせる⁉ と思いきや、朝ごはんメッチャおいしい!
子供たちはこれだけ動いてつかれて帰ってきてくれた方が夜が平和でいいです。

-----【2013.2.17(日)】--------------------

今日は子どもたち5人も参加、総勢11名
今年一番の寒さ
指いたいです~
見通しの悪いカーブ

天然のガードレールができていたので気分的には安心(^-^;
西小手前の民家は裏手をざっくぼっこ進みます~

西小前、ここが中部横断道のインター出口。
80km/hで突っ込んでくるかも。

インター出口の先、いきなり下りカーブです。しかも日陰。
ガードレールほしいです。

いま、道をひろげているところ。
歩道、どうなるかな。ガードレール必須。

ここが国道との交差点。
右折するクルマも多いので、横断歩道でお待たせするのが申し訳なくあせります。
インター出口から国道の合流もここです。

ここから橋になります。
運転していると気持ち良いところ。ビュンビュン車が通ります。
この橋、のぞけばおちてもおかしくないです。
両方に柵がほしくなります。

四ッ谷交差点から、学校にのぼるところ。自転車と歩行者と近道好きとゆったりさん、みんなが楽しめる道。いいなぁ~
そろそろ到着です。

-----【ここからは学校からの帰りのルート探索】-----

四ッ谷交差点から相馬醤油さんまでの道は車がせまっているので、今度は別ルート。
海瀬駅から陸橋

小海線の下をくぐり、中央小に向かいます。
子どもたちもキャーキャー楽しそう。こういう道、ワクワクします。
雪かきやってくれてあるんですね。ありがたいです。見守ってくれる地域の方がいるのですね。

中央小からは歩道があり、しかも丁寧に除雪されています。
中央小側に渡って、幸盛堂さんまでの道。安心して歩けます~
っと、気のゆるみ、すってんころりん(*_*) スマホもぶっ飛び、寒さもあってか動かなくなりました。
このあと、踏切をわたり、少し戻って、みよし橋へ。

----------
通学路を歩いて考えてみたこと
3回歩いたら、なんだか気持ちが小学生の頃によく戻るようになりました。
安全のことを考えればバス、なのだけれど、なんとなくなんとなく…てんつくマンの言葉をかりるなら「ワクワクせーへんのや」ワクワクしないことにはなにかわけがある。
ねえねが「学校から帰りながら、春はお花がきれいだね、夏はプルーンもらったりね、秋は…冬は雪合戦しながらね、楽しいんだよ」
そうそう、肌で季節を感じ、身体でこの町を感じ、時にココロと向き合いながら、土台を作っている時期なんだなぁ。
友達とケンカして一言も口をきかずに帰ったり、遊んでいて真っ暗になっていて怒られたり、一人でどんどん追い抜いてみたり。歩きながら考える習慣がついたのもこの頃かな。

子どもだけでなく、みんなが楽しく歩ける町ができたらいいなぁ。
ってまず私が歩けばいいんだ。その前にまたすってんころりんしないように練習しなきゃ(^^;;


Comments